カテゴリ
Craole 『蔵織』 くらおり
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通1番町700番地
TEL・FAX 025-211-8080 http://www.craole.jp/ リンク ギャラリー蔵織 ロビン アート スタジオ 侘び・寂び・萌え・きれ ロビン アート スタジオ・良きものとゆっくりと 新潟ハイカラ文庫 にいがた文明開化ハイカラ館 忘れてはいけない みなとまちの歴史 神崎のナナメ読み hickory03travelers 浜五 Hamago izumi glass studio aSh:Gallery フォロー中のブログ
明日のさかい・・参 《... ヒッコリースリートラベラ... コンチェルト2号感動の毎日 『あたかみのる』のジャズ... FOTO CYCHEDE... 自転車 昼ごはん探偵団 ... 新潟県政記念館 友の会 Wabi・Sabi・Mo... にいがた文明開化ハイカラ館 ロビン アート スタジオ... 以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
新潟・白鳥で有名な瓢湖のある水原町の山口人形をヒッコリー3トラベラーズさんが持っていました。お借りして、追加展示しています(2月3日日曜日まで)
![]() 『ふるさと玩具』さんの『新潟県の玩具』 『わたしの土人形』さん 『 target="_blank">阿賀野市・特産品・三角だるま』さん 佐々木一澄(イラストレーター)さんのすばらしいイラスト(水原土人形 鯛持ち子供) ほかの土人形も追加展示しています。 ![]() ![]() 能楽堂で楽しむ五人囃子~りゅーとぴあの雛まつり~ ![]() •3人セット券 3,900円 *オリジナル和菓子付 *着物でご来場の方はドリンク付をサービス(同伴者含) *未就学児入場不可。(託児室有り) *車椅子のご利用、難聴者赤外線補聴システムは事前にお申し出ください。 雛人形の「五人囃子」は、能の囃子と謡がモデルとなっていることをご存知でしょうか? 3月3日に能楽堂で“リアル五人囃子”=能の囃子と謡のコンサートを開催します。 楽器や能についてのお話も挟んだ90分。 今年の雛まつりは、能楽堂で和の楽しみをご満喫ください。 ![]() ■内容:演奏とお話(90分 ※休憩を含む) ■出演 謡/坂井音晴 笛/栗林祐輔 小鼓/田邊恭資 大鼓/柿原光博 太鼓/大川典良 雛まつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として親しまれてきました。 3月3日に、雛人形の五人囃子の由来となった能の囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)と 謡による、“リアル五人囃子”のコンサートを能楽堂で開催します。 能楽堂が初めての方でも、安心してお楽しみいただけるよう、 解説を間に挟みながらの90分構成です。 ホワイエ(ロビー)では、雛人形や楽器の展示などをお楽しみいただけます。 ★雛まつりオリジナル和菓子 ご来場のお客様に、古町の老舗・美豆伎庵金巻屋製の雛まつりにちなんだ和菓子をプレゼントします。 (ただいま試作中!) 連動企画 「港にいがた雛人形・町めぐり」(2月下旬~3月中旬) 連絡会:025-211-8080 「着物で古町」(3月3日) 事務局:025-224-5818 ▲
by craole
| 2013-01-31 07:17
| 蔵織展示のこと
先日、逸見・ヴィアート・クロエ(Chloe Viatte)さんとお会いしました。逸見・ヴィアート・クロエさんはフランス人で, 1996年に新潟大学へ留学し、現在新潟大学などで非常勤講師を務めたり、TV等で活躍しています。また[人形浄瑠璃「猿八座」での芸名として「逸見八里」(やさと)という名前も持っている人です。
来月、2月16日(土)・17日(日)、新潟県民会館小ホールにて、もっとも古い人形浄瑠璃とされる「阿弥陀胸割」(あみだのむねわり)の公演があり、その中で、陰陽博士(おんみょうはかせ)の人形を操るそうです。絶対に見に行きますとその場で約束をして、料金を聞くと無料(予約)とのことです。 2009年7月に越後猿八座の「弘知法印御伝記」(全六段通し)を始めて見てひどく興奮しました。3時間20分の公演でしたが、越後角太夫さん や猿八座のみなさん の熱演で飽きることなくあっという間に時間が過ぎてしまいました。 弘知法印が生入定した後、背景の大きなダンボールが開き、そこに観音様を引き連れた阿弥陀来迎図が描かれていたのには思わず感嘆の声をあげてしまいました。3時間にも及ぶ越後角太夫さんと猿八座のガチンコ空間に、突如、天空から顕われた段ボールの来仰図は観客の笑いを誘いながら確実に異次元空間にワープさせてくれました。 平成の苦しい予算で作られた段ボール来仰図は300年前の説経浄瑠璃を立ちあげた民衆の熱気とパラレルに、現代の観客の脳髄を刺激したことは間違いありません。阿弥陀来迎図も定番であり、段ボールも、稚拙な絵も、県民会館の小ホールも全て分かり切っている日常空間なのに、その時は時空が歪んでいたのです。2009年の傑作でした。 ![]() しかし、残念なことに、越後角太夫さんと「猿八座」主宰の西橋八郎兵衛さんの方向が微妙に異なり別々な活動となっているようです。いずれにしてもお二人は越後の至宝です。今後のご活躍を期待します。 安易に古典と現代音楽(現代アート)をドッキングさせる腐ったコラボレーションではなく、「弘知法印御伝記」公演は失意泰然の顕龍が共に接触し輝いた瞬間でした。 説経『阿弥陀胸割』の本文はここにあります。古くから語り継がれた物語はとても面白いものです。(①、②③④ページあります。後に唐へ移されたという胸から生血を流す胸割阿弥陀像の話は、物語構成もスリリングで、平成のエヴァンゲリオンより面白い) 猿八座「阿弥陀胸割」新潟公演 日時 : 2013年2月16日(土) 開場17:00 開演17:30 終演20:00 2月17日(日) 開場12:00 開演13:00 終演15:30 主催 : 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 会場 : 新潟県民会館 小ホール 新潟市中央区一番堀通町 要予約 入場無料 全席自由 予約受付、お問合せ 電話 : 080-2012-9115(西橋 受付時間10時~18時 発信番号非通知の電話は、お受け出来ません) メール : (2月13日まで) tetsuo@human.niigata-u.ac.jp ![]() ![]() 猿八座「阿弥陀胸割」新潟公演 逸見・ヴィアート・クロエ(Chloe Viatte)さん 説経浄瑠璃(古説経・説経祭文)の世界 忘れ去られた物語たち 1 説経阿弥陀胸割 「弘知法印御伝記」の企画や作品について ▲
by craole
| 2013-01-20 03:44
| 新潟のこと
▲
by craole
| 2013-01-15 15:24
| 蔵織のこと
![]() ![]() 葬儀御礼 義母山作敏子(享年85歳)は1月4日永眠いたしました。7日通夜、8日葬儀に際しましては、ご香料、供花を賜わり、恐縮いたしております。ありがたく霊前に供えさせていただきました。早速、御礼申し上げるべきところ、取り込んでおりましてごあいさつが遅れたことを深くお詫び申し上げます。 お陰様にて葬儀も滞りなく終え、落ち着いて故人の思い出に浸っておるところです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。(蔵織店主・志賀恒夫) ▲
by craole
| 2013-01-10 14:41
| 蔵織のこと
▲
by craole
| 2013-01-01 15:06
| 蔵織のこと
1 |
ファン申請 |
||