カテゴリ
Craole 『蔵織』 くらおり
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通1番町700番地
TEL・FAX 025-211-8080 http://www.craole.jp/ リンク ギャラリー蔵織 ロビン アート スタジオ 侘び・寂び・萌え・きれ ロビン アート スタジオ・良きものとゆっくりと 新潟ハイカラ文庫 にいがた文明開化ハイカラ館 忘れてはいけない みなとまちの歴史 神崎のナナメ読み hickory03travelers 浜五 Hamago izumi glass studio aSh:Gallery フォロー中のブログ
明日のさかい・・参 《... ヒッコリースリートラベラ... コンチェルト2号感動の毎日 『あたかみのる』のジャズ... FOTO CYCHEDE... 自転車 昼ごはん探偵団 ... 新潟県政記念館 友の会 Wabi・Sabi・Mo... にいがた文明開化ハイカラ館 ロビン アート スタジオ... 以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
奥右にあるのがドイツ製オルゴール
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隠れ家的フランス料理店『カシェット・池上』 「石井ゆかり 星織-hoshiori 2010」写真展の山口カメラマン、小林さんがやってきました。兄弟ではなく姉弟だ。 石井ゆかりさんの『筋トレ』 Users Sphere; 星織-hoshiori 2010 山口さんと小林さんがやってきた。 東京のアップフィールドギャラリーで山口達己さんの個展 とちうめ 彩と光の世界~オンラインショップ~ ▲
by craole
| 2012-04-30 20:29
| 蔵織のこと
![]() ![]() ![]() ![]() 石井ゆかりさんの『筋トレ』 Users Sphere; 星織-hoshiori 2010 山口さんと小林さんがやってきた。 東京のアップフィールドギャラリーで山口達己さんの個展 とちうめ 彩と光の世界~オンラインショップ~ ▲
by craole
| 2012-04-28 11:13
●4月 26日(木)~5月1日(火)
『花が咲いたよ』山口達己・絵画・写真展 ![]() ![]() ![]() 29日(日)の午後7時より、山口達己さん、満喜子(旧姓小林)さんの 身内だけによる人前結婚式をギャラリー蔵織の蔵で行います。 29日の午後3時より蔵の準備が始まりますので、 展示会場は全前室の和室(フロント、和室6帖、8帖)のみとなります。 5時30分より、29日の展示を締め切らせていただきます。 山口さんと小林さんがやってきた。 東京のアップフィールドギャラリーで山口達己さんの個展 とちうめ 彩と光の世界~オンラインショップ~ ▲
by craole
| 2012-04-27 02:47
| 蔵織展示のこと
●4月 26日(木)~5月1日(火)
『花が咲いたよ』山口達己・絵画・写真展 2010年の5月に石井ゆかりさんの『 星織-hoshiori 2010 』で相田諒二氏の作品とともに、山口達己氏 の写真作品を展示していただきました。今回は すばらしい花シリーズ絵画も展示します。 ![]() ![]() 星栞(ほしおり)―2011年下半期の星占い(石井 ゆかり 写真:山口達己) ![]() 星栞 2006年下半期の星占い (石井 ゆかり 絵・写真:山口達己) ![]() 山口さんと小林さんがやってきた。 東京のアップフィールドギャラリーで山口達己さんの個展 とちうめ 彩と光の世界~オンラインショップ~ 山口達己さんのブログ ▲
by craole
| 2012-04-14 12:14
| 蔵織展示のこと
▲
by craole
| 2012-04-13 11:51
4月12日(木)~4月24日(火)
『山崎計二*萩尾紅子 二人展』 -時をわかちあって- 展示作業が終わって、ホッとしている萩尾紅子さんです。 旦那さんの山崎計二さんは大きな犬が2匹飼っているとのことで、上越中郷の自宅へ先に戻りました。今年の雪は20年間で最高の積雪だったそうです。まだ道路両サイドには2mほどの雪の山だそうです。 ![]() ![]() 萩尾紅子さんの妹さんが女優の 萩尾みどりさんです。 3月29・30日、テレビ東京の『大人の極上ゆるり旅』 (古都・京都 桜を求めて名所めぐり)で萩尾姉妹お二人が出ていたそうです。新潟のキー局に放映されると思われます。 萩尾紅子さん 山崎計二さんのホームページ ▲
by craole
| 2012-04-12 02:37
▲
by craole
| 2012-04-09 17:03
ご自宅の蔵を利用した珈琲『涼蔵』 (すずくら)さんは新潟市中央区秣(まぐさ)川岸2丁目2346番地(柳都大橋と坂内小路の間)にあります。(AM10:00~PM6:00 定休日月曜、第二・四日曜日、奥に駐車場あり)
蔵織と同じく蔵の白壁は外からは見えません。蔵の中に厨房があり、客席はカウンター席とテーブル席があります。御夫婦の手作りオムライスをいただきました。大変おいしかったです。 『涼蔵』さん蔵の扉はしっかりと残っていました。道路側に向いていませんので少しわかりずらいかもしれませんが、お店を見つけた時の感動が倍になります。こういうお店が新潟にもっと増えてもらいたいものです。 木造の古い建物がどんどん解体されています。新潟市も五年もするとほとんど駐車場のみの町になってしまいかねません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by craole
| 2012-04-07 15:15
| 新潟のこと
土取利行(Toshi Tsuchitoriつちとり としゆき)さんは 新潟のマンハイムで2002年12月12日の間章命日ライブで近藤等則・豊住芳三郎とドラムをたたいた。: 『ライヴ12+12=24/間(Aquirax Aida)』 出演:近藤等則、高木元輝、豊住芳三郎、土取利行/特別上映:『AA ~音楽批評家・間章~』パイロット版(青山真治監督):
フリージャズ、即興演奏のパーカッショニストの印象が強かった人ですが、竹久夢二の詞「どんたく」に曲をつけて奥様の桃山晴衣女史(故人)と弾き唄っている。 なんとも言えない世界だ。 また、添田知道の歌も土取利行さんが多く弾き唄たっている。土取利行さんの声とテンポがこれまたすばらしい。 1950年 香川県生まれ。幼少の頃より祭り太鼓を叩く。十代、大阪でモダンジャズを始める。 1972年 東京で近藤等則とフリージャズグループを結成。 1975年 音楽評論家・間章との邂逅で即興演奏集団EEUを結成。メンバーには近藤等則、高木元揮、徳広崇、豊住芳三郎が参加。ピーター・ブルック劇団俳優・ヨシ笈田演出「般若心経」の音楽を担当し、ニューヨーク、バンクーバー、パリ、アムステルダムで公演。ニューヨークで伝説のドラマー、ミルフォード・グレイブスと知己を得、多くの即興演奏家と共演。 竹久夢二の詞も何とも言えないシュールな世界だ。 1 ドンタクがきたとてなんになろ 子供は芝居へゆくでなし 馬にのろにも馬はなし しんからこの世がつまらない。 2 おうちに屋根がなかつたら いつも月夜でうれしかろ。 あの門番が死んだなら あの柿とつてたべよもの。 世界に時計がなかつたら さみしい夜はこまいもの。 添田知道・思い出した/ 土取利行(弾き唄い) I remember / Toshi Tsuchitori 土取利行 1950年 香川県生まれ。幼少の頃より祭り太鼓を叩く。十代、大阪でモダンジャズを始める。 1972年 東京で近藤等則とフリージャズグループを結成。 1975年 音楽評論家・間章との邂逅で即興演奏集団EEUを結成。メンバーには近藤等則、高木元揮、徳広崇、豊住芳三郎が参加。ピーター・ブルック劇団俳優・ヨシ笈田演出「般若心経」の音楽を担当し、ニューヨーク、バンクーバー、パリ、アムステルダムで公演。ニューヨークで伝説のドラマー、ミルフォード・グレイブスと知己を得、多くの即興演奏家と共演。 1976年 ピーター・ブルック国際劇団に参加し、ベネチア・ビエンナーレ演劇祭で即興劇の音楽担当。パリを中心にソロコンサート、スティーブ・レイシー、デレク・ベイリーらと共演。 1977年 ミルフォード・グレイブス来日公演でEEU等と共演。p・ブルック演出「ユビュ王」の音楽担当。 1978年 デレク・ベイリー来日公演でEEU等と共演。「ユビュ王」フランス、スイス、ベルギー公演ツアー。ナイジェリアのイフェでマスター・ドラマー、アイアンソラーよりトーキングドラムを習う。 1979年 ブルック演出「鳥たちの会議」「骨」の音楽を担当、アビニオン・フェス初演。イタリア、イモラでの「ヨーロッパジャズ79」にデレク・ベイリーのカンパニーと共演。スイス、ローザンヌでソロコンサート。ブルック劇団「イク族」「鳥たちの会議」「骨」連続公演。ニューヨーク・ラ・ママ劇場、オーストラリアのアデレイド、シドニー等。ポーランドでグロトフスキの特別プロジェクトに参加。イスラーム神秘主義スーフィーの音楽を訪ねてトルコ各地を巡る。 1981年 p・ブルックの「マハーバーラタ」制作にあたり、音楽監督としてインド、ネパール、インドネシア、スリランカなど、アジア各地を一年間にわたって旅し、多くの芸術家と交流すると同時に、音楽や舞踊を習得。 1982年 パリで「マハーバーラタ」の音楽制作開始。ロンドンのアルメイダシアターでソロコンサート。 一時帰国し桃山晴衣とのジョイントコンサート「インターエスニック・インプロビゼーション」を池袋スタジオ200、名古屋、大阪、京都で展開。奈良の畝傍山で「銅鐸」を演奏、レコーディング。TBS「銅鐸を打つ」として放映され、ビクターよりLP「銅鐸」発表。ワシントンの「ニューアメリカミュージックフェスティバル」にミルフォード・グレイブスとのデュオで出演。 竹久夢二のどんたく 1 ドンタクがきたとてなんになろ 子供は芝居へゆくでなし 馬にのろにも馬はなし しんからこの世がつまらない。 2 おうちに屋根がなかつたら いつも月夜でうれしかろ。 あの門番が死んだなら あの柿とつてたべよもの。 世界に時計がなかつたら さみしい夜はこまいもの。 3 もしも地球が金平糖で 海がインクで山の木が 飴と香桂であつたなら なにをのんだらいいだろう。 学校の先生もしらなんだ 国王様もしらなんだ。 4 この紅茸のうつくしさ。 小供がたべて毒なもの なぜ神様はつくつたろ。 毒なものならなんでまあ こんなにきれいにつくつたろ。 5 ままごとするのもよいけれど いつでもわたしは子供役。 子供が子供になつたとて なんのおかしいことがあろ。 6 どんなにおなかがひもぢうても 日本の子供はなきませぬ。 ないてゐるのは涙です。 7 お墓のうへに雨がふる。 あめあめふるな雨ふらば 五重の塔に巣をかけた かわいい小鳥がぬれよもの。 松の梢を風がふく。 かぜかぜふくな風ふかば けふ巣だちした鳶の子が 路をわすれてなかうもの。 8 ひろい空からふる雨は 森のうへにも牧場にも びつくり草にも小鳥にも みんなのうへにふるけれど 子供のうへにはふりませぬ。 それは子供の母親が シヤツポをきせてくれるから。 9 枇杷のたねをばのみこんだ。 おなかのなかへ枇杷の木が はえるときいてなきながら 枇杷のなるのをまつてたが いつまでたつてもはえなんだ。 10 めんない千鳥の日もくれて おぼろな春のうすあかり この由良鬼のいとほしき ほどいてたもとなきいでぬ。 11 越中富山の薬売り おはぐろとんぼがついとでて 白いカウモリ傘の柄にとまり また日まわりの葉にとまり ついととんではまたもどる。 12 お遍路さんお遍路さん おやまのむかふは雨さうな 霰をおくれ豆おくれ まめがなければこの路法度。 13 股のしたから麓をみれば さても絵のよなよい景色。 どこの町ぞときいたらば それはわたしの村でした。 14 梭の手をやめ歌ふをきけば ──もつれた糸なら ほどけもせうが きれた糸ゆゑ せんもなや。 添田知道の歌、土取利行さんの声とテンポがすばらしい ▲
by craole
| 2012-04-03 09:27
| 蔵織のこと
蔵織 春休みのお知らせです。
4月2日(月)~9日(月)お休みいたします ご迷惑をおかけいたします。 10日(火)営業 11日(火)定休日 12日(木)より 4月12日(木)~4月24日(火) 『山崎計二*萩尾紅子 二人展』 -時をわかちあって- が始まります。 萩尾紅子さん 山崎計二さんのホームページ ![]() ![]() ●4月 12日(木)~4月24日(火) 『山崎計二*萩尾紅子 二人展』-時をわかちあって- 萩尾紅子さん 山崎計二さんのホームページより 山崎計二 1946年 直江津に生まれる。 1970年 武蔵野美術大学 造形学部建築科卒業。 卒業後 (有)ヤマザキ建築設計事務所にて 建築設計・意匠・デザインなどの業務に従事。 1991年 初の絵画個展を直江津で開く。 1993年 ART-DUO設立。 1995年 東京都 港区青山 スペース・ユイにて絵画個展。 上越市 大島画廊にて絵画個展。 1996年 東京都 港区青山 スペース・ユイにて萩尾紅子と絵画二人展 1997年 新潟県立近代美術館にて絵画個展。 1999年 東京都 渋谷区恵比寿にて絵画個展。 2000年 東京都 中央区銀座 ギャラリー福山にて絵画個展。 2001年 横浜市 岩崎ミュージアムにて絵画個展 2002年 長野市 ギャラリー82にて絵画個展。 鎌倉市 スージ・カード&ギャラリーにて絵画と立体の個展。 2003年 松本市 高美屋文庫 蔵のギャラリーにて絵画個展。 2004年 東京都 中央区銀座 ギャラリー惣にて絵画個展。 長野市 ギャラリー82にて、萩尾紅子と絵画二人展。 鎌倉市 スージ・アンティック&ギャラリーにて絵画個展。 2005年 松本市 高美屋文庫 蔵のギャラリーにて絵画個展。 2006年 新潟市 ai(アイ)ギャラリーにて絵画個展。 2007年 上越市 雅房眞泉にて絵画個展。 2008年 横浜市 岩崎ミュージアムにて絵画個展。 2009年 柏崎市 ギャラリー十三代目長兵衛にて絵画個展。 2010年 長岡市 ギャラリー mu-an にて絵画個展。 2011年 長岡市 ギャラリー mu-an にて絵画個展。 横浜市 岩崎ミュージアムにて、萩尾紅子と絵画二人展。 新潟市 北方文化博物館 屋根裏ギャラリーにて、萩尾紅子と絵画二人展。 萩尾紅子 1951年 福岡県 北九州市生まれ。 父の転勤で上越市(直江津)へ。高田北城高校卒。 東京のデザイン専門学校で学び、その後、総合誌『遊』出版の工作舎に。 デザイン・編集・営業を経験した後、30歳で独立。 相田みつお氏の『にんげんだもの』の出版を手掛ける。 1991年 子育てと自身の充電のため中郷村(現、上越市)へ移住。 山崎計二との出会いにより、幼時からの夢であった画家を志す。 1996年 新潟・上越 大島画廊 にて初個展。 東京・南青山 スペース・ユイ にて山崎計二と二人展。 1999年 新潟・上越 はーとぴあ中郷 にて個展。 2000年 新潟・上越 ギャラリー遊 にて個展。 新潟・東北電力グリーンプラザ にて個展。 東京・銀座 ギャラリー虹の尻尾 にて個展 2001年 鎌倉 スージ・アンティーク&ギャラリー にて21世紀初の個展。 栃木・那須町 ギャラリー楸 にて 個展。 新潟・上越 ギャラリー遊 にて個展。 長野 ギャラリープラザ長野 にて個展。 2002年 松本 ギャラリー高美屋文庫 にて個展。 鎌倉 スージ・アンティーク&ギャラリー にて個展。 新潟 楓画廊 にて個展。 2003年 富山 ギャラリーバルト にて個展。 松本 ギャラリー高美屋文庫 にて個展。 新潟・上越 高田図書館市民ギャラリー にて個展。パステル画教室展同時開催。 2004年 東京・銀座 ギャラリー惣 にて個展。 長野 82ギャラリー にて山崎計二と二人展。 鎌倉 スージ・アンティーク&ギャラリー にて個展。 2007年 新潟 『塚田さんちの杜の蔵』にて個展。 新潟・上越 大島画廊 にて個展。パステル画教室展同時開催。 2009年 新潟・柏崎 ギャラリー十三代目長兵衛 にて個展。 2010年 東京・銀座 プランタン銀座ギャラリー ・スージー展 に出品。 鎌倉・江ノ島 『きよこ』にて個展。 2011年 4月より一年間、新潟日報紙 社説ページ「窓」挿絵を担当。 横浜・山手 岩崎ミュージアム にて山崎計二と二人展。 新潟 北方文化博物館 屋根裏ギャリー にて山崎計二と二人展。 新潟・長岡 ギャラリーmu-an にて個展。 新潟・上越 ギャラリー花地蔵 にて個展。 萩尾紅子さん 山崎計二さんのホームページ ▲
by craole
| 2012-04-02 08:30
|
ファン申請 |
||