カテゴリ
Craole 『蔵織』 くらおり
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通1番町700番地
TEL・FAX 025-211-8080 http://www.craole.jp/ リンク ギャラリー蔵織 ロビン アート スタジオ 侘び・寂び・萌え・きれ ロビン アート スタジオ・良きものとゆっくりと 新潟ハイカラ文庫 にいがた文明開化ハイカラ館 忘れてはいけない みなとまちの歴史 神崎のナナメ読み hickory03travelers 浜五 Hamago izumi glass studio aSh:Gallery フォロー中のブログ
明日のさかい・・参 《... ヒッコリースリートラベラ... コンチェルト2号感動の毎日 『あたかみのる』のジャズ... FOTO CYCHEDE... 自転車 昼ごはん探偵団 ... 新潟県政記念館 友の会 Wabi・Sabi・Mo... にいがた文明開化ハイカラ館 ロビン アート スタジオ... 以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
新潟市文化財・旧小澤家住宅に行ってきました。
新潟市中央区上大川前通12の「旧小澤家住宅」が一般公開されました。 「北前船の時代館」新潟市文化財・旧小澤家住宅なかなかネーミングはよいのですが、屋内の耐震補強工事にはびっくりさせられました。 詳しくは『新潟市文化財・旧小澤家住宅修復工事には愛情がない・・・』に写真を載せました。 ![]() 屋内は ![]() 『地震から市民の命と文化財を守っているのだ。どこが悪いの?! 』と鉄骨が主張しているようです。 細部はいろいろなものがあります。 照明は『にいがた文明開化ハイカラ館』さんに詳しく載っています。 ![]() ![]() ![]() 『新潟市文化財・旧小澤家住宅修復工事には愛情がない・・・』 にいがた文明開化ハイカラ館』さん ▲
by craole
| 2011-07-13 19:17
| 建築のこと
喜っ川の町屋はうなぎの寝床のように細長く、村上の典型的な町屋の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() 始めの一歩は、近代化を反対するのでなく、伝統的な町屋に光をあて町を活性化させることにより町屋の価値を全市民に示すことから始まりました。吉川としてはそれらの取り組みが成功することが町屋を近代化から守る力になると確信していました。それが、のちに全国から十数万人も訪れるようになる「町屋の人形さま巡り」、「町屋の屏風まつり」をはじめ、「宵の竹灯籠まつり」、「十輪寺えんま堂の骨董市」という町おこしに発展して、市民で町の景観を再生する「黒塀プロジェクト」、「町屋の外観再生プロジェクト」というまちづくり活動へと発展していくことになったのです。 7年に及ぶ取り組みはいつしか国から評価され、応援されるまでになりました。新潟県も「町屋維持に支障をきたす道路拡幅は望ましくない」との文書を出すなど市民の活動へも次第に追い風が吹き始めています。吉川とともに活動してきた市民活動もこれからが正念場になります。自分たちの町は自分たちに責任があります。子や孫に誇れる町を残すには、今を生きている我々が頑張らなければなりません。先人達が築き上げた村上独自の歴史と文化を大切にするためにも、市民が力を合わせ町作りに取り組んでいくことは勿論、今後は行政とも連係を取りながら、個性あふれ活気がある誇りある村上のまちづくりを目指していきたいと考えています。。(村上の町つくり、吉川真嗣 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喜っ川 ▲
by craole
| 2011-01-23 15:48
| 建築のこと
カメラマンの剱(つるぎ)さんがやってきて、旧黒崎の大野町にアールデコの建物がありますと言って、写真を見せてくれました。
![]() あえて色彩を省いた白黒写真ですばらしいものです。真夜中に撮ったそうです。建物は昭和6年建立で、木造建築です。『白井時計店』さんで今もおばあさんが店番をしているそうです。アールデコ風の建物など当時のまわりの人は大反対だったそうですが、そういう反対を押し切って、白井さんの先代はこういうデザインをやりたかったのでしょう。当時は木製アーケードも無く、中央には大きなショーウインドがあったそうです。左右対称でシンプルで存在感のある建物です。 追加、旧黒崎大野町にあるアールデコの『白井時計店』に行ってきました。 新潟のアール・デコの影響を受けた建物 もう一枚は私が1975年に撮ったスナップ写真です。旧日和山展望台です。 コンクリート造りの不思議な建物です。上に上ると手すりの高さが80Cmほどで、大人も少し足がすくむようでした。8角形の飾り穴も楽しいものです。螺旋(らせん)は人間の根源的な部分を刺激するかたちです。 ![]() ![]() 新潟のアール・デコの影響を受けた建物 ▲
by craole
| 2011-01-21 01:38
| 建築のこと
▲
by craole
| 2011-01-08 10:31
| 建築のこと
ヒッコリー スリー トラベラーズ(古町3)さんの店舗デザインが「2010 NIIGATAショップデザイン賞」6店舗の中に選ばれました。
設計・施工のお手伝いをさせていただきました。 (有)ロビンアートスタジオ西堀町屋事務所(蔵織)もうれしく思っています。 「2010 NIIGATAショップデザイン賞」 ほかに「古町糀製造所」(古町2)、「アパートメントデザインストアー」(西堀前通4)と6店舗のうち上商店街のお店が半分選ばれています。新潟市中心街の中でも大和デパート、地下街を中心とした商業地域の凋落に対して上古町界隈へ商業文化の重心が動いてしまったようです。 ![]() ![]() ![]() 上古町のヒッコリー スリー トラベラーズさんの横に桜を・・ ![]() 「新潟市土産品コンクール授賞式」 ヒッコリー スリー トラベラーズ(古町3)さんはダブル受賞ですね ▲
by craole
| 2010-11-27 08:55
| 建築のこと
1 |
ファン申請 |
||