カテゴリ
Craole 『蔵織』 くらおり
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通1番町700番地
TEL・FAX 025-211-8080 http://www.craole.jp/ リンク ギャラリー蔵織 ロビン アート スタジオ 侘び・寂び・萌え・きれ ロビン アート スタジオ・良きものとゆっくりと 新潟ハイカラ文庫 にいがた文明開化ハイカラ館 忘れてはいけない みなとまちの歴史 神崎のナナメ読み hickory03travelers 浜五 Hamago izumi glass studio aSh:Gallery フォロー中のブログ
明日のさかい・・参 《... ヒッコリースリートラベラ... コンチェルト2号感動の毎日 『あたかみのる』のジャズ... FOTO CYCHEDE... 自転車 昼ごはん探偵団 ... 新潟県政記念館 友の会 Wabi・Sabi・Mo... にいがた文明開化ハイカラ館 ロビン アート スタジオ... 以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
11日(土)・10日(日)の『古時計修理相談』(13:00~16:00)(①製造元や年代の鑑定 ②老舗時計店・老店主による修理相談:いずれも無料)
びっくりするほど沢山の方がやってきました。代々自宅や実家に残された柱時計を大きな風呂敷に包んで蔵織に持ってきてくださいました。ありがとうございました。おかげで、いろんな古時計や持ち込んだご家族と出会うごとに、話は弾み大変盛り上がり、ハイテンションの2日間で、スタッフの皆さんはへとへとになっておりました。 ![]() 11日には日本最大の古時計サイト『TIMEKEEPER 古時計どっとコム』主宰のご夫妻が群馬からかけつけてくださいました。『TIMEKEEPER 古時計どっとコム』さんにも鑑定に加わっていただき、ご意見を伺いました。 ![]() ![]() 古時計の裏や内部に修理した時計店とその日付が書かれています。奇遇なことに、持ち込まれた古時計の文字盤をはずし、裏を見ると『金多賀時計店』大正という文字がありました。『金多賀時計店』はカモイさんのお父さんが修行した時計店でした。『金多賀時計店』の代替わりに一番弟子のお父さんが後を引き継いだのだそうです。うれしいめぐり合わせにスタッフはまた大盛り上がりでした。(明治29年の地図に載っています。坂内小路に面して) ![]() 下の写真は県政記念館の大時計の専門的なことを副館長さんに説明しているカモイさん(左)。 ![]() ![]() *新潟県政記念館最終日には大時計の展示している会議堂でコンサートがあります。 6月19(日)開場13:00 開演13:30~15:30(入場 無料) 「ぬ・ち・ぐ・す・い 命薬コンサート」 「東日本大震災の被災地と慰霊の日を迎える沖縄 ふたつの場所への想いを込めたコンサートです。 個性美と風格に溢れた建物で楽しむ沖縄の唄があなたの命薬となり その力がまた誰かを助けることを祈って。」 ![]() 『新潟古時計物語展』関連ブログ 古町3番町の「ハタノ時計店」の大時計は白山小学校の教務室にあった 「新潟古時計物語展」ー④第四会場、続ー上古町に生きる Dr.可児さんのドイツの大時計、100年以上前のものです。 にいがた文明開化ハイカラ館「新潟古時計物語展」第一会場ー県政記念館 ![]() ![]() 『新潟古時計物語展』 新潟県政記念館大時計設置 『新潟古時計物語展』の準備
by craole
| 2011-06-13 09:15
| 蔵織展示のこと
|
ファン申請 |
||