カテゴリ
Craole 『蔵織』 くらおり
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通1番町700番地
TEL・FAX 025-211-8080 http://www.craole.jp/ リンク ギャラリー蔵織 ロビン アート スタジオ 侘び・寂び・萌え・きれ ロビン アート スタジオ・良きものとゆっくりと 新潟ハイカラ文庫 にいがた文明開化ハイカラ館 忘れてはいけない みなとまちの歴史 神崎のナナメ読み hickory03travelers 浜五 Hamago izumi glass studio aSh:Gallery フォロー中のブログ
明日のさかい・・参 《... ヒッコリースリートラベラ... コンチェルト2号感動の毎日 『あたかみのる』のジャズ... FOTO CYCHEDE... 自転車 昼ごはん探偵団 ... 新潟県政記念館 友の会 Wabi・Sabi・Mo... にいがた文明開化ハイカラ館 ロビン アート スタジオ... 以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
『新潟古時計物語展』に賛同していただいている、新潟市中央区古町1のDr.可児さんのドイツ製大時計です。(見学はお食事、喫茶をされたかた)
Dr.可児さんがドイツでの修業時代、お世話になった人(可児和夫さん)のドイツ人の奥様の家に伝わる大時計だそうです。詳しい話は以前の新潟日報の記事で・・・。 また、ドイツの同系の大時計の歴史が『にいがた文明開化ハイカラ館』さんブログに詳しく載っています。 『ドイツの時計製造産業の歴史は南部シュヴァルツヴァルト(黒森地方)の豊富な森林資源を活用した長い冬場の家内工業の副業として、木製機械の郭公時計のような掛時計が17世紀中頃から作られたのが始まりでした。19世紀に小さな時計会社が合併されてユンハンス社、キンツレ社などのニ大メーカーが現れました。その中のキンツレ社の昭和初期のカタログ(1929~1930年)から類品をご紹介しましょう。この種の大時計(ホールクロック)は明治後期から昭和初期まであまり変わっておらず、可児さんの時計は明治後期~大正頃のものと思われますが、近似のものと思って間違いないでしょう。時刻の打ち方はウエストミンスターチャイム打ちのものもありますが、可児さんの時計はカタログ機械にある右側の8本ロッドのセレスタゴング打ちかと思います。(毎正時と30分にビンバンと時を打つ)』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『新潟古時計物語展』関連ブログ にいがた文明開化ハイカラ館ブログ 「新潟古時計物語展」第一会場ー県政記念館 ![]() 『新潟古時計物語展』の蔵織にある『金縁四つ丸柱時計』の?? 『新潟古時計物語展』 新潟県政記念館大時計設置 『新潟古時計物語展』の準備
by craole
| 2011-06-05 12:06
| 新潟のこと
|
ファン申請 |
||